お餅はどうして季節の節目に食べるの?歴史や意味をまとめてみた
お餅は食事にもおやつにもいろんな用途に使え、大好きという方も多いものです。ですがなんとなく不思議なものだと思いませんか?
お正月には必ず食べられるものでもありますし、考えてみると、桃の節句、端午の節句など様々な行事で食べられていますよね。縁起の良い食べ物というイメージもあります。
ですがどうやって作られるようになったのか、どうして正月に食べられるようになったのか、いつから食べられているのか・・・。こんなことを考えると謎の多い食べ物です。
お餅の様々な情報を見ていく前に、まずは歴史や意味について調べてみました!
いつから食べられるようになったの?その歴史について
お餅の歴史を調べてみるとかなり古くから食べられていた食べ物だということがわかりました。その歴史はなんと縄文時代にまで遡るのです!
縄文時代といえば稲作が日本に伝わったといわれている頃。その稲作の伝来とともに東南アジアから伝わったと言われているんです。
その頃のお米は今のような白米ではなく、赤い色をしているものでした。そのため今のお米よりもお餅になりやすかったというのも広く普及した理由なのでしょう。
ですが縁起の良い食べ物として正月などに食べられるようになったのは平安時代からです。鏡餅も同じく平安時代から始まったもので、この頃から祭事などに使われるようになりました。
そして正月や桃の節句、端午の節句、土用の丑の日、七夕といった季節の節目で食べられるようになっていったんです。
正月、節分、桃の節句・・・季節の節目に食べる理由
次はその季節の節目に食べられるようになった意味について調べてみたいと思います。
お餅が縁起が良い食べ物とされる理由ですが、日本では弥生時代から稲作信仰という考え方があります。稲に「稲霊」「穀霊」が宿っているといわれ、人間の生命力を高める力があると古くから信じられていたんです。
ですから稲から獲れるお米に特別な力が宿る、という風に考えるのは当然のことでしょう。
更にお米を固めて作るお餅には更に強い力が宿っていると考えられたことから「ハレの日」に用いられる神聖な食べ物となりました。正月の鏡餅が新年の年神様の依代になると言われているのもこういった意味があったからなんですね。
因みに鏡餅が丸いのは三種の神器の一つである「八咫鏡」に見立てた形と言われています。「鏡餅」という名前の由来もこの三種の神器の八咫鏡から由来しているのでしょう。
お餅はどうやってつく?基本のつき方をご紹介します!
お餅といえば連想するものはお正月に続き、餅つきではないでしょうか?見た目からおめでたい雰囲気の伝わる餅つき。ご家庭でも杵や臼、餅つき機があれば簡単にすることができます。
ですが初めてする方はつき方がさっぱりわからないという場合も多いと思います。そこでつき方についても調べてみました。
- もち米は前の晩に研いで水に一晩つける
- ザルにあげて蒸す
- もち米が蒸しあがったら臼に入れる
- 杵でもち米をつぶして水を加えながら練る
- 水を入れながら硬さを調節していく
よく見かける「餅つき」というものは5の段階です。このときに水を入れながら杵でついて、お餅の硬さを調節します。時々返してあげてついていない場所がないように気を付けましょう。
お餅をつく日としては12月29日と12月26日は避ける風習があります。
- 29日・・・二重苦に通じる
- 26日・・・ろくな事がないに通じる
この様な意味があるからです。
正月には欠かせない!お雑煮の基本のレシピはコレ!
お正月に必ず食べるものといえばおせち料理、そしてお雑煮です。お餅の代表的な料理法のひとつであるお雑煮。ここでお雑煮の基本的なレシピと、美味しく作るためのポイントをご紹介したいと思います。
- 材料を切る
- かまぼこ・・・5mm程度の厚さ
- 鶏肉・・・2cm大くらい
- 三つ葉・・・3cm程度
- ゆず・・・千切り
- 鶏肉の処理
- 全体に塩をふってしばらく置く
- オーブントースターで5分程度焼く
- だしを作る
- 水600ccに昆布を10〜20分つける
- その後昆布を入れたまま中火で煮る
- 昆布は沸騰する直前に取り出す
- その後かつお節を入れる
- 沸騰したら弱火にして2〜3分煮る
- キッチンペーパーで漉す
- 醤油とみりん、塩で味を調整する
- 仕上げ
- お餅をオーブントースターで焼く
- お椀に具材全てを入れ、だしを注ぐ
お雑煮の基本的なレシピをご紹介しました。こちらは関東風ですので味噌味が良い方はお味噌で味を調整してください。
お餅が喉に詰まったらどうする?正しい対処法について
お餅はよく伸びて柔らかいほどに美味しいですよね!ですがよく伸びて柔らかいものほど危険が付きまといます。喉に詰まらせてしまうという事態です。
お正月にはお年を召した方がこの様な事態で亡くなられる場合も多いですよね。お餅が喉に詰まったらどうすれば良いのでしょう?その対処方法についても知っておきたいものです。
まずは喉に詰まらせないために対策をとるということも大切です。
- 小さく食べやすい大きさに切る
- よく噛んでから飲みこむ
- 食べる前には水分を摂って喉を潤す
ですがこれでもお餅が喉に詰まったらどうすれば良いのでしょうか?
- 後ろから腕を回し片手でこぶしを作る
- そのこぶしを上からもう片方の手で握る
- それをみぞおちにあてて上に向かって突く
【背部叩打法】
- 肩甲骨の間を手で強く叩く
この二つの方法を繰り返すことが有効です。掃除機を使って取るというのは肺に負担がかかりあまり良くないのでしない方が良いでしょう。
せっかくのお餅にカビが・・・!その予防方法とは?
お餅は1月にはお雑煮用や鏡餅などでついついたくさん購入してしまうものです。そして食べきれなくて気が付いたらカビが・・・!ということもあるのではないでしょうか?
鏡餅に生えたカビは食べられるという話も聞いたことがありますが・・・本当なのでしょうか?
実際にチーズなどカビによって発酵させているという食品もあるにはあります。ですがお餅についてしまったカビには毒性があるものも含まれています。表面にたくさん生えてしまった場合には、気が引けますが食べない方が良いです。
カビを防止する方法はいくつかありますので、食べきれなかったらこの方法で予防することができますよ!
- 練りワサビや練りカラシと一緒に保存する
- 焼酎をフキンにしみこませて表面全体に塗る
- ラップに包み密封袋に入れて冷凍する
- 完全に隠れる分量の水の中に入れる
- 薄く切って乾燥させてから湿気のない場所で保存
お餅は特別な力が宿るとされる神聖なものです。これらの方法でカビをしっかり予防して、捨てるということだけは避けたいものですね。