トップへ戻る

おみくじ

運勢を占うものではなかった!?初詣のお楽しみ・その起源は?

おみくじは初詣に欠かせない存在となっていて、それ以外でもいろんな場所で活用されているものですよね。

 

ですがどうしてこんな形で占いをするようになったのでしょうか?その歴史について知っているという方はかなり少ないのではないでしょうか。

 

おみくじの起源はいつから始まってどこにあるのか?以前から私自身も気になっていましたので、この機会に調べてみることにしました。


おみくじのはじまりは?実は運勢を占うものではなかった?

起源を調べてみるとその歴史はかなり古いものです。その原型ができたのはなんと平安時代にも遡り、良源という僧侶が始めたのがきっかけとなっています。

 

おみくじといえば神社で引くものというイメージがあるのではないでしょうか?意外なことに起源はお寺にあったんですね。

 

ですがその頃のものは今のように運勢を占うというものではありませんでした。国の大事な政をどうするのか?ということを決めるときに神様の意志をうかがい知るために作られたものだったのです。

 

古い時代には占いで国の方針を決めるという方法は日本以外の各国でも多く採用されていました。宗教的な儀式で神様の意志を知っていたんですね。

 

ではそれが運勢を占うという現代の形になったのはいつの時代の頃なのでしょうか?

おみくじが現代の形になったのはいつ頃から?

それが「おみくじ」という参拝者の運勢を神様が教えてくれるという形になった起源が鎌倉時代から室町時代にかけてといわれています。それが「元三大師神籤」と呼ばれるものでした。

 

その頃には引き出しの中に紙が入っているという現代と変わらない形にまで完成していました。番号も1番から100番までが振られていて、運勢を漢詩で表しているものだったんです。

 

現在でも神社で引くおみくじには和歌が、お寺で引くものには漢詩が書かれていますから起源となったものとほとんど同じ形だと思われます。

 

 

因みに神社で引くものは「神籤」と書いて、お寺で引くものについては「仏籤」と書きます。現在おみくじを作っている神社は意外と少なく、6社しかありません。

 

この6社によってつくられたものが全国の神社に運ばれるという風になっています。


関連ページ