起源は?結び方は?初詣に欠かせないおみくじについてのまとめ
正月といえば初詣、そして初詣に行ったらおみくじを引きますよね。初詣に行ったら必ず引くものという感覚があり、私なんかはそれ以外でも神社に行ったらやっぱり一枚引いてしまったりします。
今年一年の運勢を占うという意味のあるおみくじ。ですがいつ、どうやって始まったものなのか、考えたことがあるでしょうか?その起源や歴史、引いた後に結ぶ理由などについて詳しく調べていきたいと思います。
いつどうやって始まった?おみくじの起源とは?
そもそもいつどうやって始まったものなのか、というところから紐解いていきたいと思います。
おみくじの起源はとても古いもので、平安時代と言われています。平安時代の僧侶である良源という人物が、現在の形を誕生させたのです。そして参拝者向けに運勢を占うという形になったのは鎌倉時代の初期からと言われています。
元々の形としては国の大事な政を決めたり、後継者を決めたりといった際に使われていた籤引きがおみくじの起源です。大切な事項を決めるときには籤引きによって神様の意志を伺っていたんですね。
占いによって政を決定するという風習は古代には日本だけでなく世界各国で行われました。政に関することだけではなく参拝者の運勢に対しても神様の意志を伺おうというものが現在の形になった起源なのです。
おみくじを木に結ぶ理由は?どんな意味がある?
そのおみくじは引いたら神社の木に結ぶというのが決まりのようになっていますよね。どうして結ぶ必要があるのでしょうか?
今年一年の運勢が書かれた紙なのですから、持って帰りたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。私もいつも持って帰りたい気持ちを抑えながら結んでくるものです。
ですが実はおみくじは持って帰っても結んでもどちらでも大丈夫なものだといわれています。持って帰って教訓として大切にするというのもひとつの活用方法でしょう。
「悪い結果だったもの」については神社の木などに結ぶことによって悪い運勢を神社に留めておくという意味があります。更に神様によって悪い運勢を良い運勢に変えてもらうという意味もあります。
神様からのお言葉が書かれているものですから、木に結ぶことで神様との「縁を結ぶ」ことができると言われています。
おみくじを結ぶときにはここに注意!正しい結び方は?
おみくじを結ぶという風習は一般的に知られますが、実は正式な「結び方」があるということをご存知でしょうか?
これは特に悪い結果だった場合の結び方ですが、利き手とは逆の手で結ぶのが正しいと言われます。利き手とは逆の手で結ぶことによって「困難に打ち勝つ」という意味があり、悪い運勢を良い運勢に転換できるのです。
おみくじはこう結ばなければならない!という決まりはこれ以外には特にありませんが、破らないように気を付けましょう。
神様からのありがたいメッセージなのですから、破ってしまうことは縁起が良くないことです。破らないように結ぶ結び方をご紹介するので、このように気を付けて結んでくださいね。
- 縦に四回ほど折って細長くする
- 結び所にかけて「つ」の字の形にする
- 反対側も同じように右に向かって折りこむ
- クロスした部分から3の端を通して結ぶ
ちょっと言葉では伝わりにくい部分がありますが、結ぶというよりは畳むというイメージの方が綺麗に結ぶことができますよ!
おみくじのメッセージの意味とは?わかりにくいものを解説!
おみくじを引いてみると良い結果、悪い結果、様々なものが出てくることと思います。ですがその中に「意味がよくわからない」ものが出たことはありませんか?
現代の日本ではあまり使わない言葉もあって、「これはどういう意味なんだろう?」と首をかしげてしまうこともあると思います。そこでわかりにくい単語の意味についていくつかご紹介したいと思います。
まずは運勢的なものについてです。
- 向吉(むこうきち)
今後吉に向かう
- 凶向吉(きょうむこうきち)
悪い出来事があったあとに良い方向に向かう
- 平(たいら)
吉、凶どちらでもなく普通
そしておみくじのメッセージによく出現するわかりにくい単語についても見ていきます。
- 改めかえて(あらためかえて)
古いものを新しくすること。一新する。
- 出ずべし(いずべし)
出てくると思われる。見つかると思われる。
- 訓(くん)
意味を教え説明すること。
- 障りあり(さわりあり)
何らかの都合の悪いことが起こること。
- 安し(やすし)
簡単にできること。
- 家うつり(やうつり)
引っ越しのこと。
- 走り人(はしりびと)
いなくなってしまった人
>
もう一回引きたい!おみくじを引く回数に決まりは?
おみくじを引いたらやっぱり気になるのが吉、凶、などと出てくる運勢です。これらはあまり気にしなくても良いといわれますが、やっぱり良いと嬉しいのは当然ですよね。
思った通りの運勢が出なかった場合、「もう一回引いてみようかな・・・」と思ってしまうこともあると思います。でもおみくじを引く回数は決まっているのでしょうか?二回目を引くことはいけないのでしょうか?
実は二回引いても何回引いても、引く回数に決まりはありません。占いなんかは最初の一回が正しい結果だといわれますが、そういうルールのようなものは存在しないんです。
初詣に行って新年早々「凶」を引いてしまった・・・と気持ちが滅入ってしまうくらいでしたら、良い結果が出るまで引き続けるのも良いでしょう。
悪い結果が出たから気を付けよう、と、そのおみくじを教訓にするというのも良いですね。それぞれの楽しみ方で納得がいくように引くというのが一番正しいのではないでしょうか。
持って帰ってきたおみくじ・・・処分方法に困ったときは
前の方で「おみくじは持って帰っても良い」というおはなしをしましたよね?ですが持って帰って困ることというのが、処分の方法ではないでしょうか。
まさかゴミ箱に捨てるという訳にもいかず、捨てるに捨てられませんよね?どうやって処分するのが正しいのでしょうか?
おみくじを処分するための一番の方法は、神社に返納するというものです。お守りや破魔矢は神社にお返しするものですが、それと同様に神社に返すのが一番です。
しかもおみくじを引いた神社でなくても、どこの神社に返納してもOKですから遠くで引いたという場合でも安心です。
ですがそれでも神社まで行くことができない、という場合は清めてからゴミとして処分します。和紙の上に乗せてから塩をかけて、その和紙で包んでからゴミとして捨てます。
神様に対する感謝の気持ちがあって粗末にしなければ、こうした処分の方法でも構わないと言われています。要は「ありがたいもの」であるという気持ちを忘れないことが大切なんですね。