トップへ戻る

門松

正月飾りはいつからいつまで?避けるべき日があるって本当!?

年末に近づいてくるとどこでも正月飾りが販売されているのを見かけます。門松やしめ飾りなど、いざ飾ろう!というときにいつからいつまで飾るのか、という知識は大切なものになります。

 

実は飾り始めてはいけない時期があるということをご存知でしょうか?そしていつまで飾るかについても正式な情報を知っておきたいものですよね。常識として知っておきたい正月飾りを飾る時期について調べてみました。


門松はいつから飾り始めるのが正解?避けるべき日とは?

門松は年末に近づくと出しているお宅が多いということに気が付くと思います。正式には12月13日が「松迎え」という日になり、正月準備を始める日と言われています。

 

いつから飾れるかというとこの12月13日からですが、現代ではちょっと早すぎる気がしてしまいます。いつまでに飾ればいいのかという疑問の答えは、「12月28日までに」というのが正解です。

 

そして飾り始めてはいけない日というのもあり、それは以下の二日間になります。

 

12月29日

「二重苦」に通じるとして避けるべき日です。正月飾り全般を出すべきではない日ですが、特に門松の場合は「九松=苦待つ」に通じると言われています。

 

12月31日

「一夜飾り」とされて神様に失礼にあたるとされています。神様に対して誠意がないということになります。

 

 

いつから飾り始めようかと迷ったら、12月26、27、28日あたりが一般的です。

いつまで飾る?門松を飾るべき期間について

門松をいつから飾るかがわかったところで、次はいつまで飾るかということについて見ていきたいと思います。

 

12月28日に出した正月飾りは松の内の期間中は飾るというのが基本です。松の内の期間というのは、実は地域によって異なっています

 

  • 関東地方 1月7日まで
  • 関西地方 1月15日まで
  • 群馬、石川、岐阜の一部 1月20日まで

 

これらはお住いの地域の風習を調べて、いつまでなのかを知っておいてください。お住いの地域の松の内の期間が終了した時点で門松などの正月飾りは撤去することになります。

 

松の内が過ぎれば神様は上界に帰られるので、もう飾りは必要がなくなるということなのでしょう。


関連ページ