トップへ戻る

門松

常識として知っておきたい!日本の風習の意味といわれを解説!

門松はどうして正月に飾るのか?正月には欠かせない飾りではありますが、どうして飾るのか、どんな意味があるのか、ということについては普段あまり考えません。

 

でももし子供などに聞かれて答えられなかったら、ちょっと親としては恥ずかしいものですよね。どうして正月には門松を飾るのか、その理由についてこの機会に知っておきましょう!


どうして正月に門松を飾る?そのいわれとは?

正月という行事そのもののいわれから見ていきます。正月は新しい年を司る年神様が人間に幸福を与えるため、人間界に降臨される日といわれています。縁起の良いものをそろえて新年をお祝いするのはこんな特別な意味がある日だからなんです。

 

その年神様は実は門松を目印にして降臨される、という風に言われています。そして人間界にいらっしゃる間に宿るための依代にもなると考えられているんです。ですから正月飾りの中でも最も神聖なもの、といえるのではないでしょうか。

 

門松に使われている松は「祀る」に通じるといわれ、「(神様を)待つ」という意味もあります。一年に一回、幸せを与えてくれる年神様を迎えるためにはなくてはならないものなんです。

 

もし飾っていないと目印がなくなってしまうので、年神様は降臨してくれないと考えられています。

実は主役は竹じゃなかった!?竹と松の意味について

「松」には縁起が良い意味があるという風にご説明しました。ですが門松といえば「竹」の方が主役なのでは?という風に思ってしまいがちですよね。

 

一目見て一番目立つのは竹ですから、そう思ってしまうのも当然です。ですが名前からしてもわかるように、実は主役となっているのは「松」なんです。

 

 

日本では「松竹梅」といわれるように、松と竹と梅が縁起の良い植物とされています。ですから縁起の良い門松に竹や梅が使われますが、実は意味を見てみると竹や梅はなくても構わないと言われています。

 

実際に起源を見てみると竹は存在しておらず、松のみを飾っていたと考えられているほどです。見た目には竹が存在感を醸し出していますが、実際の主役は松だったんですね。


関連ページ