事始めはどんなことをすればいいのか見てみよう
正月に向けて準備を始めることを正月事始めと言います。旧暦の12月13日、新暦の12月13日に行われ、門松のための竹を取りに行ったり、お雑煮を作るための薪を取りに行ったりしていました。
正月事始めの由来
江戸時代中期まで宣明歴が使われていましたが、12月13日の二十七宿が鬼とされており、婚礼以外は吉となっていたため歳神様を迎えるのにふさわしいとされたのです。
また歳時故賽大概によると、2月8日が神代武御雷命が魔鬼制伏出陣であることから事始めとしていた経緯があります。
12月8日を帰陣として事納としています。そのため12月8日は正月関係のことを取り賄い始める日つまり事始めとし2月8日は賄い納める日としているのです。
地域により日程は違い、江戸は12月8日、尾張は12月13日となっています。なお京都祇園は芸子や舞妓たちが師匠の家やお茶屋に挨拶をする風習が続いています。
事始めでは何をするの?
事始めですることはまず煤払いです。正月に年神様をお迎えするために、1年間でたまった汚れを祓い、清めます。江戸城が12月13日にしていたことから庶民にも広まり12月13日に行われます。
竹竿の先に藁をつけ、天井などのすすを落としていました。大店では煤払い終了後、主因を胴上げ、祝宴が催されました。
それから松迎えでは門松の松やおせちを作る薪を12月13日に取りに行った歴史があります。
現在お歳暮を贈る時期が12月13日からなのは松迎え後に年神様やご先祖様にお供えするものがお歳暮だったからとされています。
現在の事始めに変わるまで
正月になると干支が変わり、年男、年女が生まれます。実は年男は正月行事を取り仕切る役目を持っており、家長が勤めていたという歴史があります。
事始めである大掃除に飾りつけ、供え物におせち料理などの全般の取り仕切り役だったのです。
しかし次第に奉公人や長男など若者が勤めるようになり、次第に母親が取り仕切るようになっていったのです。このように事始めにはさまざまな歴史と形があります。
あなたの家でも12月13日から年神様を迎える準備を初めて見てはいかがでしょうか。