トップへ戻る

初日の出

元旦の縁起担ぎ!意外と知らない《ご来光を見る意味》とは?

日本人なら誰しも一度は初日の出を拝んで一年の願掛けをしたことがありますね。

 

日本人にとって馴染み深い風習の《初日の出》ですが、どんな意味があるかご存じですか?またいつから始まったのでしょうか?ここでは意外と知らない《初日の出》の意味や《ご来光》について詳しくご紹介します。


初日の出の由来は?いつから始まったの?

一年で一番最初の日の出には「縁起が良い」という意味が込められています。これは日本で古来より『初日の出と共に歳神様が現れる』と信じられていたことに由来します。

 

歳神様は穀物の豊穣を司る神様で、『一年の初めに幸せをもたらすために光臨する』と考えられていました。農耕民族であった日本人は食べ物に困らないよう一年の豊作を歳神様に祈り幸運にあやかろうとしました。

 

このように初日の出を拝む風習は古くからありましたが、庶民にも広まったのは明治以降と意外と最近なんです。

 

明治時代に入り天皇が「四方拝」という儀式を始めました。「四方拝」とは天地・四方・山稜を礼拝する儀式で、毎年元日の早朝に行われます。この習わしが庶民にも広がったことで日本人の間に風習として根付きました。

 

 

何気なく拝んでいた元旦の日の出にはきちんと意味があったんですね!

初日の出とご来光の違いは?

神様への祈りが込められた初日の出ですが良くご来光という言葉を聞きますね。ご来光と初日の出は同義だと考えられがちですが、厳密に言うと意味は異なります。

 

「ご来光」という言葉は阿弥陀如来のご来迎が語源で、山頂近くで日の出を見ると雲に映った自分の影に光の輪が重なって仏のように見えることに由来します。

 

そのため高い山や山頂から見る日の出をご来光と呼び、一年中拝むことができます。

 

それに対し初日の出は元旦の日の出のことをさし、一年で一回しか拝むことができません。初日の出と同義で使われる「ご来光」ですが、きちんとした意味が込められているんですね。

 

しかし仏の信仰から生まれた「ご来光」という言葉も現代では日の出と同義で使われることが多いです。大事なのは拝む気持ちなのであまり意味合いは重要ではないようです。

 

 

いかがでしたか?何となく有りがたいという感じで拝む方が多い元旦のご来光ですが、実はきちんとした意味が込められています。

 

こうした意味を知っているとご来光を拝む際により気持ちが入るのではないでしょうか?元旦に初日の出を拝む際はぜひ「ご来光」の意味をご家族や友人に教えてあげて下さいね。

 


関連ページ